有名観光地に飽きた中国人富裕層がマイナースポット「富田林寺内町」に押し寄せるワケは?
訪日外国人の関西の人気観光地といえば、伏見稲荷大社(京都市伏見区)や梅田スカイビル(大阪市北区)などが有名だろう。そんなスポットに行き尽くした中国人富裕層たちの間で今、江戸時代の街並みが残る大阪府富田林市の「富田林寺内町」が評判になっているらしい。大阪府内では唯一の「重要伝統的建造物群保存地区」ではあるが、観光地としての知名度は伏見稲荷大社などと比べるとはるかにマイナーな存在。失礼ながら、地元の大阪府民の知名度もそう高くはないローカルスポットに、中国人富裕層が大挙して訪れるワケを探ってみると…。(藤崎真生)
大阪府民も「知る人ぞ知る」 府内唯一の保存地区
「ここに招いてはずしたことはないですよ」
富田林寺内町について、そう太鼓判を押すのは訪日外国人向けの旅行会社「彩里旅遊」(本社・大阪府吹田市)を経営する水谷浩さん(59)だ。
彩里旅遊の顧客は華僑や中国人富裕層の会社経営者らが多く、年齢層のメーンを占めるのは30~60代。1人から最大で10人程度の少人数のツアーを企画し、団体ツアーでは得られないきめ細やかなサポートで、顧客を獲得している。
水谷さん自身が中国人富裕層たちのガイドを担当しているが、関西各地のツアーの中でも富田林寺内町の評判が抜群なのだ。
顧客として訪れたある中国の銀行幹部の妻は「『映画のセット』ではなく、何百年も前の木造の街並みがそのまま残っている。しかも、そこに人が実際に住んでいるのが素晴らしい」と感嘆した。
別の顧客も「保存状態が素晴らしい」と語った。中国人にとって、時の政府の保護を受けるのではなく、一般の個人の住宅が昔のままの姿で残っていることが新鮮なのだ。
「京都や奈良は知っているが、大阪の中心部から、こんな近くにこれだけ素晴らしい場所があるなんて知らなかった」といった声もある。
続きはソースにて。
http://j.sankeibiz.jp/article/id=1471
引用元: http://hayabusa9.2ch.net/test/read.cgi/news/1501075326/
スポンサーリンク
京都はこういうんじゃないわな
むしろどんどん増えてる感じがするんだけど…。
スポンサーリンク
もう普通の観光地では飽き足らないらしい。
まあ日本の古い建築様式とは又違うんだろうが。
記事にも書いてあるだろ、案外ないんだよ
すぐ壊すから
文革で壊しまくったろ
今は白人の団体客が増えた
西成に泊まって旅行する個人トラベラーもいるぐらいだしな
海外観光で一番楽しいのは、そこで暮らしているような錯覚を味わうことだもんな
拒否反応だけでなくそんな学びや対策も現実としてこれから必要だね
どこで海外の情報得るの?
日本語を耳にするとちょっとホッとするレベル
平日は普通
スポンサーリンク
東尋坊が人気みたいだ
飛び込むのか?
お金持ちなのに、何の不満があるの?
そーゆーとこへ行きゃあいい
三年くらいで飽きて日本旅行ブームも去るだろ
こういう街並み気に入ってるなら、そのうち八尾にも来そう
スポンサーリンク
この地も中国の富裕層に買い取られると予想ww
富裕層なら日本に在る昔ながらの一番酷い所へ行って自分らの祖先に棒で叩かれていた属国民族を思い描いて嘲ってみるのも一興かもよ?ww